早慶MARCH附属
激戦ですね。
難易度高いです。
そのまま大学へ進学できるのはかなりの魅力ですからね。
ただ、もし、理系に進もうと考えているのなら、私大附属は進学しないほうがいいかもしれません。
附属から理系学部への推薦はもちろんあります。
でも、多くは文系に進みます。
中学の頃数学が得意だった子でも、理系に進む確率は高くなります。
私もそうでしたけど笑
まあ、私は文系科目の方が本当は得意だったので。
高校受験時にあれだけの数学に耐えうるのに、文系になってしまう。
なんかね、もったいないですよね。
なぜか
理系の勉強量は、文系に比べ多いから。
附属いって
そこまで大学受験みたいにガチガチに勉強やらんでいいのよ
と言われてしまえば、そりゃあ勉強なんてしない笑
いや、笑い事じゃないんですけどね。
なかには理科捨ててきた子とかもある。
そりゃあ理系には進まないですよね。
理科と社会を中学の間捨ててきてて、で、高校からやりやすいのどっち?といわれりゃ、そりゃあ社会のほうがやりやすい。
とりあえずは覚えりゃいいわけですし。
もちろん、ちゃんと理系に進む子もいます。
でも、少ない。
学年の1/6とかそれくらいしか理系に進まないなんて普通。
附属にやっても微妙に違うはある。
経済学部はゴリゴリ数学使うので扱いをどうするか悩むけれど、まあ、除外しよう。
早大学院と早大本庄は比較的理系に進む子は多いっぽい。
慶應は…
塾高は 1/6くらいが理工と医学部
志木は 1/5
慶應女子は1/8くらい?
MARCHを見てみると
ざっと見ただけだからちゃんと計算してないけれど
青山学院と立教新座は突出して文系率が高いような気がする。
まあ、全部書くのは面倒だから今日は書かないけれど
(どこかでまとめようと思います)
とにかく、理系進学率はどこも低くなります。
だから、理系に進むつもりなら、附属は避けたほうが良い。
確実に進むって思えるならいいけれど
確実に進むって思ってても理系辞めちゃう子も結構います。
行くつもりなら、鋼の意志を持とう。
まぁ、大学の学部の枠自体、文系の方が枠が多いからそうりゃそうなるよねって話ではあるんですけれどね。