解けない理由は思考力不足なんかじゃないかもよ | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

問題が解けないとき


考えるってことをするわけだけど


たぶん、ほとんどの問題と、ほとんどの人にとって


それはあまり功を奏することはない。



考えよう!みたいなことが重視される傾向があるし、それはそれでいいと思うのだけど


解けない原因のほとんどは、技術不足だと思う。


理系科目の話ね。




考える以前の段階といったほうがいいかな。


その問題を解くためのスキルを有していない。


力量がそこに届いてない。


解けないってことは、その可能性の方が高い。




よほど難易度が高い問題に、能力高い人が挑んでいるなら思考に意味はありそうだけど


ある一定の水準まではスキル習得って面が強いわけで


そのスキルが身に付いてないのに考えていても時間の無駄になりやすい。



考えてフリーズしてるくらいなら、さっさと答え見て解き方や考え方を身につけて


そして、何回か同じような問題を繰り返して体に馴染ませることのほうが重要だと思う場面が非常に多い。



一時間かけて「わからないなー」と思いながら5問頑張って解くくらいなら


答え見ながら20問を2周したほうがよほど身につくものがたくさんあるよ。



思考が必要なのか、習得が大事なのか


よくよく考えないと、無駄とは言わないけれど、ものすごく能率悪い勉強をすることになる。