小中高と学年が上がるにつれてネットの利用時間は増え
けっこういろいろなところで問題となっていますが
もっと低年齢の頃から深刻?
子どものネット利用“低年齢化と長時間利用進む”こども家庭庁 | NHK | こども家庭庁
以下、引用です
9歳以下でネットを「利用している」と回答したのは全体の78.5%で年々高くなる傾向で、56.9%だった調査開始の2018年度より21ポイント余り増えました。
利用している子どもは
▽0歳では回答した69人のうち10.1%
▽1歳では126人のうち42.9%
▽2歳では133人のうち56.4%などと
年齢が上がるのに伴って利用率も上がり、8歳と9歳では9割を超えました。
また、利用時間に関する調査項目で比較可能な2021年度と比べると
▽2時間以上利用している子どもは50.8%で、7ポイント余り増加したほか
▽平均利用時間は1日およそ2時間9分で、19分増えました。
え…?
youtubeとかかな…?
ネットフリックスとかディズニー+とかあるからね…。
テレビの代わり程度なのかな…?
際限ない系はやめたほうが良いと思うけど…。
いや、そういうのを見ることはあるでしょう。
私も幼い頃、録画のトトロをめっちゃ見ました。
でも、1日平均2時間
ディズニー映画一本見ました
これならまぁ、おそらく私たちが子どもの頃、録画のものを見まくっていたとか、テレビ見てたりとかというのとあまり変わらないでしょう。
でも、本当にそういう使用可はちょっと疑問です。
というか、どこで見てる??みたいなのも気になる。
ショッピングモールとかを歩けばベビーカーでスマホをもって離さない子はよく見かける。
飲食店でも、大人が話をしている横でスマホの画面でずーっと何かを見ている乳幼児はよく見かける。
大人しくしててくれますからね。
でも、明らかにおかしいということを親はわかっているのかしら…??
この調査では回答数が2000程度と少ないですが。
他のもうちょっと規模の大きい調査でも、かなりの数、時間のネット利用が回答されています。
3時間以上利用しているとどんなに勉強していても偏差50以下となるというデータがありましたね。
ネットの長時間の利用は脳の成長を抑制してしまうとか。
0歳から長時間利用していたら、いったい中高生になる頃にはどんな感じになってしまうの…??
恐ろしい…。
もっと成長が止まるという話は広まってくれないと困る…。
学力的にもだけど、社会的にいろいろね…。
ネット利用に関してかなり制限がかかっていたり、自制できている子は学力が高いです。
なんか最近、もはやそこで出来る、出来ないが決まってるんじゃないかってくらい影響が大きい。
この子、賢いなと思っていた子でも、スマホに浸かってどんどん成績悪くなっていくなんてケースもたくさん見てきました。
スマホ没収したら成績が上がり始めたという例もたくさんあります。
てゆーか、そういう学力みたいな話を抜きにして
画面より目の前の世界の様々な変化や人の流れとか
そういうものに目を向けられて、感じることができる人であってほしいと思いませんかね?
旅行行ったり綺麗なもの見させたり体験させたり、そういう事もさせてますから
とか言うのだけれど、たぶん、そういう事じゃないんだと思うんだ。
そういう「特別な体験」とか非日常のものではなくて
もっと身近な世界にある日々の営み
そういうものの中での人や物との関係や関り、美しさ、面白さみたいなものを感じたり
眼だけじゃなくて五感すべてで感じる日常みたいなものが子どもの成長には大事なんじゃないかと思うんです。
あと、待ってる時間、ヒマですよね。
その時間に子どもはぐずったりしますよね。
わかる。
スマホ見せちゃえば楽だもん。
でも、そういう時間をどう過ごさせるのか見たいなものも重要だし
余白を埋め尽くしていくコンテンツの波に慣れさせてしまうのも良くないと思うんです。
違うかな?
たぶんだけれど、今の子達って幼いうちからもう、ネット依存、スマホ依存って始まってるんだと思うんだ。
どうせ必要な機器ではあるしもはや日常に溶け込んでいる自然となりつつあるから触れさせないわけにもいかないんだけれど
かなり気を付けないと、マズいですよね…。