近隣の高校紹介第19弾
前回の
【世田谷総合高校】
最寄り駅 二子玉川
二子玉川高校と、砧工業高校が統合して2008年に誕生した、先日紹介したつばさ総合と同じ総合学科の高校。
立地がよい!
二子玉川ですぞ!
学校帰りに二子玉川のライズで映画見て、スタバによって、お買い物して…そんな素敵高校生ライフが待っている!
場所の影響もあってか女の子に人気なはず。
同じ総合学科のつばさ総合と比べても
つばさ総合 大鳥居…蒲田…
世田谷総合 二子玉川
うーーーーーーんっ!二子玉川で!
そりゃあオシャレな二子玉に軍配は上がるぜ。
偏差値は39でつばさ総合の方がちょっと上。
進学実績もつばさ総合の方がちょっと上。
大学進学と専門学校、就職の割合はほぼ一緒かな。
部活はどうかな?
あまり詳しくないけれど、ダンス部が強豪です。
総合学科なので仕組みはつばさ総合と同じようなもん。
サポート体制も近しい。
じゃあ、一緒??
いや、そうでもないんです。
システムはおなじなんだけれど、学校の雰囲気はなんか異なる。
選べる授業も少し異なります。
似てるけれどね。
世田谷総合は
社会・教養系
サイエンス・環境系
国際・文化理解系
情報デザイン系
ライフデザイン系
美術・ものづくり系
という6つの系列から選択していきます。
社会・教養系
サイエンス・環境系のふたつは、いわゆる勉強っぽい科目たちで一般学力試験での大学進学を考えるようなものと思っておくといいのかな。
なんとなくの印象ですが、つばさ総合は「産業」という印象があるのに対し、世田谷総合は「美術」という印象があります。
また、コレも勝手なイメージですがつばさ総合は「動」のイメージが強いのに対し、世田谷総合は「穏」という印象です。
土地柄もあるのだろうと思います。
つばさ総合なんてすぐ横が産業道路ですし(笑)
あくまでも勝手なイメージです。
つばさ総合でも美術は学べるし、世田谷総合でも溶接は出来ます。
当塾の卒業生や過去の子達の印象のせいかな?
世田谷総合の特徴としては、ノーチャイム制かしら。
授業の開始や終了のチャイムがありません。
自分で時間をしっかり確認して動こうねというスタイル。
総合学科という性質上、漠然と大学受験を考えるというのはなかなか厳しい環境です。
早めから専門を意識したキャリアを考える必要があります。