当塾で小学生にやっている投影図やら
これがうまくできない子、おかしな図を描く子は
正負の計算がはじめすんなりいかないことが多いです。
小学校ではかなりできる部類のはずの子でもです。
おそらく数字が数直線で
…-3,-2,-1,0,1,2,3…と対称な連なりであるというイメージがしっかりないせいだと思います。
6-8はできても
4.7-5.2はできなくなったり。
そういうことが発生します。
小数の理解ってのもあるんだけれど、図形的に物事を認識しているかどうかはかなーり重要なんです。
計算にすら影響します。