【数学】
国立(くにたち)
こくりつと紛らわしい(笑)
日比谷、西、国立と都立御三家。
私は国立が一番バランスがいい学校だと思っていますけど、その話はいいか。
今年の問題は、点数が取れるところと厳しいところがめちゃくちゃハッキリしていたように感じます。
良問がいるけれど、それ以外の問題が簡単すぎるのでは…。
大問1 小問集合
問2は工夫して計算。
問1もちょっと工夫すると楽にいく。
こういうところの作題センス良いですよね。
問3がなかなか厄介。7で割るということは…がポイントになりますね。
この小問集合は良かったなと感じます。
大問2 関数
簡単
文字を使うのも問三だけだし、それも何をすべきかけっこう明確な問題。
ちょっと残念
点数取りどころかな。
大問3 平面図形
問1と証明の簡単さが…え??と感じる。
問2の(2)は良い問題ですね。
ここでひっかけるために問1があったのかな?と感じる作題。
証明が全く関係なく答えが出るんですよね…
(2)の問題ありきで、同じ図形で作れる証明問題を後から追加したって感じなのかな?
大問4 空間図形
問1の二つは確保しないとダメだけど、空間が弱い子は(2)が間違えるのかな?
最後の問題がなかなか難しい。良問。
図形が見えて、どういう作業でいけばいいかわかっても、計算も結構細々する。
図2が無かったらどうしていいかわからなくなってしまう人もいたかも。
正答率はだいぶ低そう。
解いたの公開↓