自校作成の数学 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

ネットに公開されてきたので自校作成の数学をちまちま解いていっています。

 

 

今年、まだ全部解いたわけじゃないんだけれど、簡単な学校が多いような…。

 

 

というか、毎年自校作成の数学はそんなに難しいとは思っていないのだけれど。

 

 

 

大学受験を考えたとき、この感じでは難関理系ってかなりきついよねと感じる。

 

 

共通テストを意識した問題が増えてきて、そういう問題の作り方の変化は見て取れるんだけれど

 

 

なんか、ネタ切れ?感あるような…。

 

 

出題形式も毎年固定だし、ほとんどの学校が小問集合、関数、平面図形、空間図形という形式。

 

 

大問は毎回関数と平面図形と空間図形で固定で、確率とかかなりないがしろにされている感が強い。

 

 

大学入試考えるなら確率とかかなりやらないといけない気がするんだけれど…。

 

 

自校作成になってどれくらい?

 

 

そろそろ出題形式というか内容にも変化が必要なんじゃないかな?と感じる。