【数学】
数年前はすっごくイヤーな感じの問題で好きじゃなかったのですが、二年前くらいからいい感じの問題になってきている気がする。(個人的な感想です)
問題のレベルは高く、なかなか高得点は取りにくいと感じます。
人によるのだろうけれど、私は、日比谷よりずっとやりにくいと感じます。
大問1 小問集合
最初の計算からイヤーなにおいが漂う形をしているけれど、解いてみると綺麗になっていくので良い。
ただ、式の形からしてカッコを忘れたりして落としてしまう人もいそう。
問5の角度の問題は難しくはないけれど良い問題。
作図は90°情報いらないよね。
大問2 関数
ここはけっこう大変。
問1はなんてことないけれど、問2の(1)で苦戦した人が多いはず。
むしろ(2)の方がやりやすい?
大問3 平面図形
見なれない形をしていて最初は「おや?」となる。
そのままうまく動けなかった人もいるかも。
問2の(1)の証明は、穴は埋まるだろうけれど、途中まで何がしたいのかわからなかった人もいるかもしれません。
(2)はぱっと見で判断できなかったらかなり沼るかも?
大問4 空間図形
良い難易度かな。
記述は問3の問題の方が良かったのでは?と感じるけれど。
問1は典型的。問2も典型的だけれど、三角錐台の体積を出してしまった人もいるかも。
こういうところが注意ですよね。
問3は難しい。
DJとIGがねじれの位置にあるので厄介。どういつ平面上ならまだやりやすかったか?
かなり実力がないとどうにもならなかったんじゃないかな?
結構難しいなという印象でした。
関数の2番で時間を食われ、平面図形もよくある形ではないから時間を取られる。
そして最後の難しい問題。
良い問題だと思うけれど、対応しきれた受験生は少ないんじゃないかなと感じます。
解いたの公開↓