小学生の頃は計算ちゃんとできていました。
うん。
出来ていたのだろうと思う。
なのに、正負の計算や文字式の計算になると苦戦する子はけっこういる。
要素が増えるから?
それはあると思う
でも、たぶん本当はそうではなくて、実はよくわかってるわけじゃなかったんだと思いますよ。
小学生の間って中学受験でもしない限りはそこまで複雑な計算は出てこない。
だから、実はよくわかっていなかったとしても計算は出来るんです。
特に、「項」というものの理解が重要。
出来る子は、項という感覚がなんとなくわかってることが多くて、だから符号のミスや分配漏れみたいなことが起きにくいようです。
苦手な子はけっこう項というものがわかってなくて、どこから計算するかとか、どれとどれを計算するかがぐちゃぐちゃになっていたりします。
「この塊」という感覚かな。
計算をちゃんと理解したかったら、項というものの理解が重要です。
もちろん、感覚任せにしていたらなかなか定着しないわけですから、そこをちゃんと教えてあげないとね。