【数学】
スタイルは大きく変わらず。
難易度は昨年よりは簡単だったというか、点は取りやすかったように感じる。
序盤が解きやすいからかな。
大問1 計算
普通かな。
例年より楽な気がする。
ほとんんど手間をかけることなく解ける様な数値設定になってるのでここでの失点は痛い。
大問2 小問集合
例年通りか。
バランスよく各分野から出題。
ここに文章題があればいいのになーといつも思う。
今年は後半の大問で場合の数・確率がいないので、ここで場合の数的な要素の問題が3つもいる。
大問2え全体のバランスとってるよね。
なおのこと文章題がいればいいのにな。
大問3 空間図形
今年の肝はここ。良問。
切断面に関する問題。
空間図形が良ーくわかってないと解けない。
典型パターンから外して上手に作題しているし、図形を見る目がちゃんとないと体積やらもかなり苦戦する。
大問4 平面図形
簡単すぎる。
数年前からはじまった申しわけない程度の証明はそろそろ無くしたほうが良いのでは…
それか、普通に相似とか合同を証明させたほうが良いような…。
誘導有で解きやすい。
が、最後の答えきたないのなんなの?
大問5 関数
誘導もあるからわかっている人にとっては楽な問題なんだけれど、数値がさ…
ラストの大問でこの数値は酷いんじゃないかな。
傾きを上手く使うとちょっとだけ楽になるけれど、何にせよ計算がずーっと分数につきまとわられて嫌。
大問3まではバランスよかったかな。
大問4,5はちょっと残念