2024年 明治大学附属明治高校 英語 所感 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

【2024年度 明治大学附属明治高校の英語入試問題傾向分析】

 

文法力・読解力・リスニング力のすべてが試されるバランスの取れた問題です。文章量が多く、スピードと正確性が求められるため、しっかりとした準備が必要です。以下、各大問の傾向とポイントを解説します。

 

第1問:語句選択問題(5点満点)

【問題内容】

・語句選択:5問 × 1点 = 5点

 

【ポイント解説】

⇒適切な語句を選択し、文法的に正しい形に直す問題です。単語の意味だけでなく、文法ルールを正しく理解していることが求められます。文脈を考慮しながら、適切な選択肢を素早く選べるようにしておきましょう。

 

 

第2問:正誤問題(10点満点)

【問題内容】

・正誤判断:5問 × 2点 = 10点

【ポイント解説】

⇒比較的長めの文章を読み、文法的に正しいか誤っているかを判断する問題です。私立高校の入試で頻出するレベルの英文法や語法が出題されるため、基礎から応用までしっかりと復習しておく必要があります。

 

 

第3問:並び替え問題(10点満点)

【問題内容】

・並び替え:5問 × 2点 = 10点

【ポイント解説】

⇒比較的長い文章を作る並び替え問題で、文法力が必須です。単語やフレーズの正しい並び順を判断する力が求められるため、英語の語順や構造を正しく理解しておきましょう。

 

 

第4問:文脈把握型単語選択問題(10点満点)

【問題内容】

・語句選択:2問 × 5点 = 10点

【ポイント解説】

⇒文章の流れを理解し、4つの選択肢の中から適切な単語を選ぶ問題です。単語の意味だけでなく、前後の文脈や論理関係を正しく把握する力が試されます。

 

 

第5問:会話文挿入問題(10点満点)

【問題内容】

・会話文挿入:5問 × 2点 = 10点

【ポイント解説】

⇒会話の流れを正しく理解し、適切な文を選ぶ問題です。速やかに文脈理解力を高めることが重要です。

 

 

第6問:長文読解(16点満点)

【問題内容】

・長文読解:8問×2点 =16点

【ポイント解説】

⇒長文を読み、空欄に適切な語句や文を挿入する問題です。文章量が多いため、速読力が求められます。内容を素早く把握し、適切な選択肢を選ぶ練習が必要です。

 

 

第7問:小説読解(15点満点)

【問題内容】

・小説読解:15点

【ポイント解説】

⇒登場人物の心情や物語の流れを読み取る問題です。速やかにストーリーの展開を把握する力を養いましょう。

 

 

第8問:説明文読解(10点満点)

【問題内容】

・内容一致問題:5問 × 2点 = 10点

【ポイント解説】

⇒説明文を読んで、内容と一致する選択肢を選ぶ問題です。細かい情報を見落とさずに読解する力が求められます。

 

 

第9〜11問:リスニング問題(34点満点)

【問題内容】

・リスニング:2点 × 17問 = 34点

【ポイント解説】

⇒リスニング力が試される大問で、ボリュームが多く難易度も高めです。

 

・ 音声の内容を素早く理解する力

・ 選択肢の微妙な違いを聞き取る力

・ メモを取りながら解答するスキル

 

を意識して対策しましょう。

 

 

総合的な評価と対策

《問題の特徴》

・文章量が多く、速読力と処理スピードが求められる。

・私立高校レベルの文法問題が頻出。

・リスニング問題の配点が高く、対策が必要。

 

《効果的な対策》

①文法力の強化

・正誤問題や並び替え問題の対策として、文法の基礎を徹底的に学習する。

・実際の問題形式で演習を行い、実践的な文法力を身につける。

②速読力の向上

・長文読解や説明文読解の対策として、多くの英文を読む習慣をつける。

・精読と多読を組み合わせ、速く正確に情報を読み取る練習をする。

③リスニング対策

・過去問や音声教材を活用し、スピードの速い英語に慣れる。

・シャドーイングを取り入れ、リスニング力を強化する。

 

早めの対策を行い、速読・文法・リスニングの3つの力をバランスよく鍛えることが合格のカギです。