高校受験と親の関り | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

中学受験は親の伴走が必要

 

 

これはよく言われること。

 

 

問題集の管理やら丸付け、時に教えたり。

 

 

その通りなのかなと思います。

 

 

それでいいのかな?とは思うけれど、現実はそうもいかないでしょうし。

 

 

 

では、高校受験は?

 

 

その子によりけりなんだけれど、最初は親の伴走があったほうがいい子も多いと感じます。

 

 

自分でちゃんと勉強する習慣がある子であっても、定期テストなどはどういう水準でやるのかみたいなことはわかっていなかったりするし、部活などで生活習慣が大きく変わってうまくこなせない子もいたりします。

 

 

だから、ある程度親が手を貸してい上げるということは必要なのかなと感じます。

 

 

ただ、それは最初だけ。

 

 

せいぜい中一の間くらいかなと感じます。

 

 

徐々に、親は手を放していかないといけない。

 

 

自律と自立が重要になっていくのだから。

 

 

 

長いこと高校受験を眺めていると、親がどれだけ子どもを「信用して」手を放しているかは、受験結果に大きく影響しているように感じます。

 

 

親があれこれ出しゃばるって言い方するといろんな人の反感を買うのだけれど、親は、見守る。

 

 

放置とは明らかに違う意味で、手を放し、いい意味で任せている。

 

 

そういうご家庭はうまくいきやすいように感じます。

 

 

アレコレ手をかけて、やっている内容にまで手を出して、何やってるの??とかを逐一チェックするような感じだと、あんまりいいことないなと感じる。

 

 

うまい具合に手を放し、任せられるように育てるってことが、何より重要なのかな。