内申がつかない
内申がつかないらしい
内申は教師の好みでつく
内申はよくわからなさすぎる
内申は不公平
様々に言われ放題の内申。
内申が取れなさそうだから中学受験という考え方すらあるらしい。
確かに、内申のつきかたには不明瞭な点はある。
「は?」と思う内申はある。
これは認める。
でも、ほとんどの場合「まあ、そうだろう」と感じる内申のつき方をしている。
内申に文句を言うほっとんどの人の内申は、適正についていると感じます。
内申って、前も書いた気がするけれど、学力のみをはかる指標なんかではない。
人物評価でもあるの。
だから、もとの内申が低いなら、人や物事への態度を改めないと内申なんて上がらないの。
キミがしっかり丁寧に接したり向き合ったりしないのに、なんで評価してもらえると思ってるんだい??ってことなのよ。
「そんな学力以外の要素がある評価を入試に使うなんておかしい」みたいな主張があるけれど
入試が学力のみの審査だなんて言われてないでしょ。
なんで学力のみで決まると思ってんの??ってね。