【数学】
昨年に引き続き、わりと解きやすいセットだったと感じます。
ちょっと考え込みそうな問題はあるけれど、全体的に方針を定めやすい問題が多くてしかも、誘導が聞いている問題が多くやりやすい。
大問1 小問
恒例?の「あー!もう!!メンドクサイな!!」って感じの計算がいなくてやりやすい。
ここの楽さが全体の余裕を生んでいると思います。
どの問題もあまり考え込むことなく「こうよね?」って感じで解いていける。
大問2 整数
素因数分解で2と3がいくつあるかって話。
(2)は私はミスってないほうを考え始めて地獄作業に突入しかけましたが、冷静に考えれば2と3の倍数を引けばいいだけ。
大問3 確率
ここがやや考えづらい?
この問題、良い問題だなと感じます。
こういう問題を丁寧にちゃんと考えて解けるかどうかは重要。
確率って考えづらい問題多いですからね。
私もそんなに得意じゃないからちょっとじっくり考えました。
「こういうパターン」という具体をちゃんと考えれば、どういう計算をすればいいかわかりますね。
大問4 平面図形
簡単かな。どこぞのテキストやら入試問題やらで類題はたくさん見てきてるはず。
落としたくない。
大問5 空間図形
ここが一番難しいかな?
いい問題だと思うけれど。
塾高レベルを受けるなら対応したいとは思うけれど、どうかな。
なかなかイメージができない人が多いかもしれません。
斜め?になってる感?って言えばいいのかな。
そういう感じがイメージを難しくさせる。
大問6 関数
かなり楽。
ここまで結構解きやすめだったので警戒していたけれど、ものすごく丁寧に誘導があって解きやすい。
なんなら誘導なしでも解ける人はたくさんいるであろう問題。
ただし、数字が図に対して違和感あるので注意。
まぁ、塾高のウソ図は伝統芸能なのでね(笑)
かなりシンプルなセットでやりやすい。
7わりあっても心配な気がしますけれど、どうだったのかな?
今年は誰も受けてないのであまり感覚がつかめない。
噂によると国語が難しかったらしい。
解かなきゃ。
他にもたくさん解かなきゃいけないもんあるけど(笑)