【数学】
昨年なかなかヘビーに感じた明大中野ですが、今年はそうでもない。
相変わらず作業量は多いけれど…
文章題がいなくなったのも解きやすさの一因かな?
大問1 小問
どれも手は止まることなく処理していきたいが、(4)がなんか面倒…でも、明大中野だから仕方ない。
大問2 小問
(1)から面倒…ちょっとだけ楽な数値設定にしていあるのは優しさかな。
(2)~(5)もどこぞで見たことあるような問題が並ぶ。
大問3 関数
反比例で変な形にされいるけれど、内容は特に難しいことはなく、MARCHレベルを考えているなら余裕でいけないとマズい。
記述だから、説明などもしっかり書かねばならんかな。
そういう意味では自校作成っぽい出題?
計算は面倒。
明大中野だから仕方ない。
大問4 平面図形
去年と同じじゃね?
円と角の二等分の相似
なんで二年連続同じテーマできた??
数年前にもあったような気がするのだけれど…
得点率が低いのかな?
大問5 関数
図形として解いていこう。
直線の式とか考え始めると面倒なことになる。
特殊角を上手に使えればそんなに大変ではない。
大問6 空間図形
類題は見たことあるはずなので処理していけないいけない。
計算は面倒だ。
明大中野だから仕方ない。
(2)は困ってしまった人もいるのかな?
EHに垂直な面をとればOK
ここは解いてると綺麗になっていくので計算は面倒だけれど解いていて割と気持ちがいい。
解きやすかった印象。
昨年の合格者平均から考えても、7割超えてないと不安だったんじゃないかな?