桃山高校
馴染みはないですよね。
京都にある公立で、こちらでいう自校作成にあたります。
京都は
堀川探求科
西京エンタープライジング科
嵯峨野こすもす科
桃山自然科学科
の四つが四天王になるようです。
学科名がなんか不思議。
こすもす科って名前めっちゃいいですよね。
東京も日比谷高校ロータスとかにしよう。
さて、桃山
【数学】
自校作成なんですが、ここは程よい難易度でやりやすめです。
基本に忠実だけど、程よく頭使う感じで私は好きです。
大問1 小問
(1)二次方程式の解について。
知らなくても普通にやればいいけれど、解と係数の関係を知ってると秒で終わる。
(2)体積比。基本的なので落とさない。
もうちょっと重めの計算問題とかいても良かったんじゃないかなと感じる。
大問2 データ
ヒストグラムと箱ひげ図。
程よい難易度。
丁寧に見ていけば難しいことはない。
大問3 確率
表書けば問題なし。
大問4 平面図形
(3)まではたまにあるタイプだし落としたくないかな。
(4)で手が止まってしまった人は多そう。
二重根号になっちゃうしね。
面積が出ればいいのよねってのがポイント。
大問5 関数
値段を関数で捉えていく問題。
類題は見たことあるはずなので落としたくないかな。
大問6 式と証明?
(1)からちょっと手が止まってしまう人はいそう。
よくある式変形なのでわかっていたいところではあるけれど…。
(2)(1)が出来なくても(2)は解ける。
最近解いてなかったからちょっと前との比較になるけれど、全体的に解きやす目だったと思う。
もうちょっとだけ作業量多くしたり難易度上げてもいいかなーなんて。
とはいえ、公立共通レベル一歩先入ってる感じでとてもバランス良い。
共通問題上位を考える人は、これくらいにしっかり対応できるようにはしていたい。