内申
受験に大きく関わるもの。
内申がつかないと嘆く声は多い。
テストで95点だったのに4なんです。
テストで80点の子は5なんですよ?
まあ、気持ちはわかる。
でも、内申って、いわゆる学力だけを表す指標ではないんだよ。
勤怠?みないなもの
技能科目なら上手い下手
興味
そういういろんな面から見たキミの評価なの。
ときには、先生との相性みたいなもんは絡んでしまうとは思うよ。
人だし。
ないってことにはなってるけど、まあ、人が人を評価する以上、完全な客観的な評価は無理さ。
まあ、とにかく内申ってそういうもの。
で、ネットを見ていると
それが高校受験に大きく影響するのは不公平だみたいな話がたくさんある。
わかるよ。
ごもっともだと思う。
でも、高校受験が点数を取れる力のみの選抜方法だなんて、どこにも書いてないよね。
大学でも総合選抜とかあるし
会社の就職でも面接したりして評価されるわけで
それと何が違うのかね?と言われると、同じようなもんだろうと思ってみたりする。
高校入試が問題を解く力のみによる選抜だって、勝手に勘違いしてるだけなんじゃないかな?と、最近思う。
それに、オール4でも日比谷とか受かるのよ。
内申ないなら実力に振り切れば最難関だって届く。
実力がちょっと弱くても内申しっかりしてれば最難関に届く。
実は公平なのかもしれない。
しかも、内申って上げていけるもんじゃん?
努力しても上がらない。
そうかもね。
でも、努力の仕方は本当にあってるかね?
キミが思う努力と、人が思うしてほしい努力は同じとは限らない。
こんなこと言うと、だからそれを評価として使うのは…なんて言われるのだけれど
社会に出てからも同じよね。
明後日の方向に努力されても困るわけだ。
「キミ、そうじゃなくてこういう頑張りが必要なんだよ」みたいなことを明確に言ってくれないのはどうかと思うけどさ。
ま、とにかく
内申についての批判はあるし、私もその内申おかしくね?と感じることはあるけれど
でも、それが高校受験に影響するのはなんの問題もないと思う。
あ、今の仕組みが完璧とは思わないよ?
選抜方法はもっと増えるといいと思ってるしね。
例えば
この学校は内申1割、学力検査9割
この学校は内申4割、面接2割、学力検査4割
この学校は内申1割、学力検査5割、面接4割
この学校は出願に内申オール4以上が必須で、あとは面接と小論で決める。
この学校は数学と理科が5じゃないと出願できない。
みたいに全部違うとか、そういう感じで学校ごとに何を重視するのか違っていてもいいじゃないの?と思う。
そんな感じ選抜方法が増えると、もっと面白くなる気がする。
めっちゃくちゃ荒れそうだし、思いっきり仕組み変換が必要になるだろうけれど。