定期テストが近くなってくると
我が子のあまりにも間に合ってない感や、出来てない感に慌てて
保護者の方が一緒になって定期テストにむけてあれこれやるケースが良くあります。
昔より増えたように思います。
それに対して私が思うのは
それ、いったいいつまでやるんですか?ということ。
親が定期テストの勉強を手伝うということはまぁ、それなりにあります。
でも、手伝い方にもいろいろあって
子どもから
「〇〇ページから〇〇ページまでちょっと問題出してくんない?」とか
「これどういう意味か分からんから教えて」とか
そういう感じで子どもが親にヘルプを求めるような感じの手伝い方は問題ないと思います。
でも、親が焦って親主導で定期テストの勉強をアレコレやらせるというケースが目立つ。
親が単語帳作らせたり、親が〇〇ページから〇〇ページまで提出だから今やる!とか
そういう感じで親主導の動きをしている。
子どもが親にぺるプを求めた結果、あまりにもできてなくて親主導に切り替わっているケースもあります。
そういう子達
定期テストの点数はそれなりに取れることがあるけれど
実力は伸びないことがほとんど…。
定期テストに向けていろいろ考えて自分でやらねばならないのに、親がやってしまっているんですね。
だから、結局自分で勉強するってことができない。
定期テストは確かに重要なんだけれど、その目の前のことに目が行ってしまって、目の前のことを小手先で何とかしようとした結果、大きな方向性を間違う。
そうならないようにバランス感覚は養っておかないといけないし
子どもが失敗することを受け入れると同時に促すということをしないといけないし
なにより見守るということをしないといけない。
だから本当は、定期テストというものが行われる中学生になる前に、自分である程度しっかりやれるようにしておかねばならないんですよね。
親が手伝ったりするのは完全にダメとは思いません。
中学一年生の最初の定期テストとかだと、子どもたちはどれくらいやればいいのかを分かっていないケースは多々ありますので、その辺の意識づけややり込ませる部分は親の力が必要です。
でも、それは最初だけであってほしい。
毎回毎回親があれこれやってたら、子どもの力は伸びません。
毎回毎回、親がやることになります。
それに、それ、いつまでやるの??
受験期もやります?
高校入ってからもやります?
大学受験でも?
社会人になってからも??
いつかはできるようになる?
いつかって、いつ?
手を出し続ける限り、出来ないと私は思います。
だって、そういう経験が自分のものとして積みあがらないのだから。
積みあがるのは、親の管理力じゃないかな。
手を離すということをしないと。
全く勉強しない子を「自主性」という大義のもとに完全に手放しにしているのは
それはそれでメッチャクチャヤバいと思うのだけれど。
自主性は大事
でも、自主性は放っておいていいって意味ではないし、養うもの。
とにかく、重要なのはその辺のバランス感覚を親が持つことじゃないかな。