【試してみて】比というものがわかっているかどうか、これで分かる。 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

【STEP1】

 

以下のような条件で、図に条件を書き込ませましょう。

 

 

 

 

 

 

 

こうかけていればOK STEP2へ飛びましょう。(下のほうにあります)

 

 
 

 

こう書く子がかなりいます。

 

 

記号を分けろと言われたから分けた。

 

言われたとおりにやってることだけは確かですが

 

意味は全く理解していません。

 

比ってものが「分割している」だけであるという認識がきっとないでしょう。

 

ADとBCは同じ長さなわけで、合計はどちらも8なのだから

 

同じ長さのモノを8等分したうちの5と3、1と7なんだということがわかっていません。


 

 

こういう書き方する子、ものすごーく多いです…。

 

 

 

【STEP2】

 

EG:GFを図に書き込ませましょう。

 

 

こう書いたらわかってません。

 

 

こういう書き方をする子は、STEP1はクリアしたかのように見えるだけ。

 

単に比は何かの記号で囲めと言われたから全部〇で囲んでいるだけ。

 

たまたまAEが⑤だったから〇を使っているにすぎなくて

 

同じ〇を使うと黒の⑤と青の⑤が同じ長さであるという意味になってしまうということがわかっていません。

 

 

 

 

【STEP3】

 

STEP1と同様に条件を書き込ませてみましょう。

 

 
 
 
 
こう書かれると絶望です…
 
 
 
こうだとまだマシだけど、わかってない。
 

 

 

これは、そうだけどそうじゃなくてさ!って感じ。

 

 

 

 

正しくはこうですね。

 
 
 
問題を解かなくても、こういう作業をさせてみるだけでわかってるかどうかはわかったりします。
 
 
たぶん、この話は多くの先生が共感してくださることだと思います。
 
 
それだけ、比をよくわかっていない子は多くて、そうであるがゆえにいろんなところに支障をきたしているんです。
 
 
比の扱い、お子さんは大丈夫ですか?