【だから、数学ができない】理解が先か、定着が先か | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

数学に関して



理解が先なのか、とりあえずよくわからんけど出来るようになるってのが先なのか



批判はされそうだけれど、私は



解けるようになる→理解する



という順番なんじゃないかと感じることが多い。





当たり前だけれど、何かの単元などの説明の時は、必ず意味の理解のために、具体的な例で説明したり、言葉を尽くしていろいろと詳しい話はする。



たぶん、指導者のほとんどの方はそうでしょう。




でも、説明されたとて実はあんまりよくわからなくて、なんか知らんけど言われてる通りやってみたら問題解ける。



そして、解けるようになってきてから改めて丁寧に説明を見たり聞いたりすると「あ!なるほど!」となる。



なんか、数学というものはそんな感じな気がする。





理解→解ける



と思いがちなんだけれど



解ける→理解



という流れのものもかなり多い。




もうちょっと解像度あげると



感覚こうじゃね?


→知らんけど解ける


→ところでコレ、解けるんだけどなんでなん?


→あ、そういうこと!!


→感覚で解ける




みたいな。



結局感覚に戻る感じもある。





なぜか



たぶん、数学って科目は現実と離れすぎていて、説明されている内容について、感覚があまりない。



だから、説明されてもイマイチピンとこない。



言葉の上では理解できないことはないのだけれど



身体が理解しない感じ



多分人は、身体感覚がないことは説明されてもいまいちよくわからない。



体に馴染んだ感覚があれば理解できるのだけれど、そうではないものはピンとこない。



小学生の多くが割合ができないのもおそらくそういうこと。



小数や分数で躓く子が多いのも。



大人になればそのへん埋め合わせられるのだけれど、子どもは経験も少ないからよくわからないままになる。



そこでせめて、解き方を体に馴染ませる。



それからもう一度改めて説明を受けると、意外と理解が捗るなんてことが多い。



数学というか、理系科目ってそういうところある気がする。





多くの指導者は「理解してないから解けない」というけれど、多分違う。



「理解できるほどに解いてない」なんだと思う。





「理解」のレベルをどこに設定するのかで話が変わってくるのだけれど、この話は、実は理系を指導なさっている先生方には、結構賛同いただけることが多い。




理解が先じゃないのかもよ。



身体に馴染ませることが先なのかもよ。



理解に努めるより、大量に似た問題こなした方が効果あるかもよ。