明治学院の附属。
白金の本家?とは違いコチラは中学校からありますね。
遠いので当塾から受けることは基本ない学校だけれど…
【数学】
基礎的な問題たちが多いが、文章題などでは結構手間がかかることが多い印象。
図形や関数は解きやすい問題であることが多いと思う。
大問1 小問集合
計算問題など
全問正解といきたい水準。
特に変わった問題はない。
大問2 文章題
利益に関する問題。
難易度は高いわけじゃないけれど、情報量が多くてやや手間か。
そもそも文章題ってだけで出来ない子も多いし。
ところでこの問題、(2)の意味があまりなくて(2)を無視して(3)出せば(2)も出ちゃうのがなんか残念。
大問3 場合の数
典型的な問題なので解き方は頭に入ってないといけない。
(3)は、そんなに多くはないけれど組み合わせ探すのが面倒かな。
奇数2つか偶数3つで場合分けしても良いけど、0が絡むので厄介なことになる。
大問4 データ
資料の活用に関する問題。
全部足すのがめんどい(笑)
(2)の推理が山場で(3)はご褒美。
(2)もそんなに難しくはないけれど。
もうちょっと(3)を考えさせる問題にしてほしかったな。
大問5 関数
簡単すぎると思うのだけれど…。
大問6 空間図形
ここも簡単すぎてなんか…。
関数と図形の簡単さ加減からして、毎年正答率は低いのかな。
出題レベルは並み。
だけど、大問4までは難易度の割のは作業量が多くて時間を食われるし、苦手な子からしたら十分ヘビーな内容ではある。