算数の基礎たる重要な力、スービタイズ | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

数えずにパッと見でいくつあるかを判断する能力をスービタイズと言います。




例えば…


※以下、ぱっと見でいくつか判断しましょう。数えてはいけません。





























たぶん、ぱっと見で判断できるはず。



では、以下はどうですか?
















多くの人は、この三つだと真ん中はまぁ判断できるけど、他は…となるのではないでしょうか。




もしかしたら、三つ目よりも一つ目の方が、数は少ないのにぱっと見ではわからないかもしれません。






これは、スービタイズという能力が、大体の人は5つくらいで限界だからです。



5のまとまりまでなら人は瞬間的な判断がわりとできるらしい。




真ん中は、5と3と別れているので5のまとまりの中に収まる。



下も5,3,2,1となっていて、3,2はまとめて5とできる。



上は…意識しないとまとまりが見えないわけです。





最初に出した5題も、全て5個以下です。



このスービタイズという能力は、算数のベースになるようなところで、算数が苦手な子はこのスービタイズが備わっていないことがあります。

(あまり不安を煽る記事にはしたくないのですが、算数障害の可能性もあります。)




また、備わっていたとて


3と3で6


5と2で7


2が5セットと2セットで合計14



みたいな5までの枠をひとまとまりとして「瞬時に」処理することが出来ていなかったり。




算数の基礎的なところなのですが、こういうところが欠落していると、頭では理屈はわかっても感覚ではつかめていなくて、結局処理が遅かったり、見えなかったりします。




そして、このスービタイズが備わってないのでは?と感じる事例も増えているように感じます。




特に小さなお子さんがいらっしゃる方は、お子さんがどういうふうに数の把握をしているか、試してみてはどうでしょう?