英語教育の疑問 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

5ラウンドシステムという英語の指導をご存知でしょうか?



当塾の近くでは採用されてないみたいですが、神奈川や埼玉では一部の地域?で採用されてるらしい。





5ラウンドシステムとは「リスニング」「音と文字の一致」「音読」「穴あき音読」「リテリング」という5つの切り口で、1年間に教科書を5回繰り返して使用する授業スタイルのこと。




だそうです。



文法はいつやるんだろう??



ちょっと調べられてないからよく知らないのですが。





まあ、文法は??という疑問ともう一つ疑問がありまして




1週間で一つのユニット?をリスニング、音と文字、音読、穴、リテリング



と五回繰り返すのと学習効果として何が違うの??という疑問。





5ラウンドシステムだと、とりあえず最初は教科書を最初のユニットから最後のユニットまでリスニングしていくっぽいけど、そうすると二ヶ月くらいはリスニングなのかな?




今までの英語教育よりも耳をまず鍛えられて音に馴染みが生まれるっていう効果があるのかな?



そのあと読み合わせしながら音と文字の照合がされて…



理にはかなってるような気はする。



でも、そんなに効果あるの??と言われると、正直私にはよくわからない。





1週間で一つのユニットをやるスタイルでも毎回リスニングだってするだろうし。



うーん…??





で、文法はいつ??





あ、別に否定したいわけじゃなくて、どう違うのか専門家でないからわからないっていう疑問です。




詳しく調べてみよう。