様々な学校があり、それぞれにみんな志望校を考える。
調べれば偏差値は出てくるけれど、どうもあまりピンと来ていない感じ??な気がする。
自分がどれくらいの偏差値なのかもよくわからなければ
どれくらい勉強すればどれくらい偏差値が上がるのかもイマイチわからない。
だから
志望するのは勝手だけれど、無謀ですよ。
現実わかってます??
志望してる割にキミの勉強量は全然足りてないけど??
みたいな状態が大量発生する。
偏差値はわかったとしても、それが上位何パーセントなのかが分かったとしても、重要なのはその先で
どれくらいやらないと
どれくらい深く理解しないと
どれくらいの点数をとれることを「普通」としないといけないのか
どれくらいの勉強量が「当たり前」なのか
必要な点を取るにはどれくらいの勉強量が必要なのか
みたいな情報は、全然落ちていない。
重要なのはそっちなのにね。
塾に通えばある程度はそれがわかるかもしれないけれど、わかるのは、点数としての数値の部分であって、そこに届くまでに必要な努力量は全く可視化されない。
あ、そんなものの可視化は無理なんだけれど。
だから、掲げるだけ掲げてみんな見合ってなかったりする。
多くの人は、必要なレベルを見誤っているからね。
目標としたいレベルは
キミが思っているレベルよりも
少なくとも3段階は上。
常に、そう思って勉強してないと、ぜんーぜん届かないって状況になるんだよ。