スマホ漬けの学力のヤバさ | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

朝日新聞デジタル版の記事です。

 

途中から有料記事になってしまいますが

 

SNS使用時間が増えると正答率が低下傾向 学力調査、文科省は警鐘:朝日新聞デジタル (asahi.com)

 

 

このブログでも何度か書いてきているように、スマホの利用と学力には関係があります。

 

 

 

以下、無料記事部分の抜粋です。

 

平日に携帯電話やスマートフォンを使ってSNSや動画視聴をする時間を尋ねたところ、「1日あたり3時間以上4時間未満」と答えたのは小6で8.7%(前回22年度比で0.1ポイント減)、中3で14.2%(同0.4ポイント増)。「4時間以上」は小6で11.8%(同0.9ポイント増)、中3で17.9%(同2.5ポイント増)。中3では「3人に1人が3時間以上」という結果になった。

 

 

 

小六の20%以上はスマホ漬け

 

 

中三の30%以上はスマホ漬け

 

 

 

そりゃあ学力が低下するわけですよね…。

 

 

当塾に来る子達も、スマホをひっきりなしに触っているような子は、学力的に問題ありなことが多いです。

 

 

というか、基本マズい状況です。

 

 

 

 

さらに抜粋

 

使用時間と、授業以外の勉強時間との関係も調べた。使用を3時間未満と3時間以上のグループに分け、平日1日あたり30分以上勉強していた割合を比較。使用時間が短いグループのほうが勉強している人が多く、小6で13.8ポイント、中3で14.1ポイント差があった。

平日休日問わず、勉強時間が長いほど正答率が高い傾向にあることは、今回の調査でも明らかになっている。しかし、1日30分以上勉強している割合は、小中とも21年度から減り続けている。

 

 

 

スマホ利用の時間が長ければ長いほど、勉強時間は少ない。

 

 

そりゃあそうですよね。

 

 

スマホの利用時間が多い子の割合が増えているから、毎日30分以上の勉強をしていない子も増えている。

 

 

そんな感じでしょうか。

 

 

 

 

単に勉強時間が短いから学力が低いのかというと、そういうことではないという研究データもありますね。

 

"スマホが学力を破壊する"これだけの根拠 3時間触ると2時間の勉強がムダに | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

 

コチラなど。

 

 

 

スマホの利用時間は本当にご家庭で気を付けて頂きたいところです。

 

 

それをしないで学力が…とか成績が…なんて、言う資格はないですよ。