こうして差が開く | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

出来る人の思考


夏期講習大変だし急な予定が入ることもありえるから、講習までに学校の宿題可能な限り終わらせよう。

どの宿題にどれだけ時間かかるかもわからないから、早めから動くことが肝心。

先生も終わらせとけって言ってたし、夏期講習始まってからは学校の宿題をやる余裕はないだろうしな。




ダメな人の思考


まぁ、ゆーて夏休み入ってからやれば全然間に合うし。

宿題はたぶん1時間あれば終わる。

まだ夏休み始まってすらないし、とりあえずスマホ見よ。




もっとダメな人の思考


宿題のことはすでに頭から消えている。





宿題のことが頭の中から消え去っているのは論外として


夏休み始まってからやればいいや


とか


あとでやればいいや


みたいな。



だいたいそういう考えは浅くて、やろうと思っていた日に急遽予定が入ったり、思っていたよりはるかに時間がかかる。



いや、本当は、急遽予定が入っているわけではないのだけれど、予定の管理がなされていないから「急に」何かが飛び込んできたかのようになる。




そして、見通しが甘いし、やり込み具合も浅いから、宿題がすぐに終わると思っている。



本当はかなり時間かかるし、本当はもっと丁寧にやらねばならないことなのに、テキトーに「終わらせれば」いいと思っている。




これは、夏休みの宿題を例にあげたけれど、夏休みの宿題に限ったことではなく、こうして、あらゆる部分で差は開く。



成績低い人って、そもそも後回しにしたり、やり方がテキトーだし、単に終わらせればいいと思ってる。



違うに決まってんじゃんね。