2024年 須磨学園 数学 所感 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

兵庫県にある進学校。

今年は東大京大に28人合格し、阪大に34名、神戸大に54名も合格している。

神戸大54ってすごいですね。

 

ま、遠いので当塾から受けることなんてまずない学校ですけれどね(笑)

この学校の入試問題は結構好きです。

 

 

数学】

何度は変更なし。

誘導がしっかりされていたり問題が小分けにされているので解きやすい。

その分問題数は多い。

 

 

大問1 小問集合

基礎問題をまんべんなく。

公立レベルから+αくらいの難易度。

 

 

大問2 確率

サイコロで双六みたいな感じで正六角形の周りをまわる問題。

よくあるタイプ。

(3)(4)の流れが好き。

難しくはないけれど、(3)(4)の流れがつかめる人とそうではない人で数学の力が大きく分かれていそう。

 

 

大問3 関数

基礎的な内容。

普通の上位校ならいきなり(3)でくるところが、(1)(2)と段階を踏んでいる。

こういうところが個人的には使いやすくて好き。

その下も(5)のために(4)がいて苦手な子が何をすればいいのか考えられるように作られている。

問題としては(3)が山場でそれ以降は特に難しいことはないのだけれど、(6)はどうした??ってくらい数字が汚い…私がミスった?

 

 

大問4 図形

回転体

(1)(2)は秒速で。(3)がちょっと面倒だけれどここも外したくない。

(4)はくり抜かれてるけれどイメージはしやすいと思うのだけれど…

 

 

大問5 長文

速さというものを別の考え方で処理していく問題

毎秒〇mではなく毎m〇秒という、普段と逆にした速さで戸惑う。

問題時代は簡単だけれどかなりいいテーマの良い問題だと思う。

というもの、むかーし自分でこういう問題を作ったことがあるから、「須磨、わかてんじゃん!」という謎の上から目線の評価をしています(笑)

難しくはないのだけれど、出来ない人はかなり多いんじゃないかなと思う。

須磨を受けるレベルの子達の実力はよくわからないけれど、少なくとも、都内の子達なら偏差値60くらいの子だとたぶんできない子が多いだろうなと感じます。

 

 

 

須磨ってどういう位置づけなんだろう?

公立志向が強いし、神戸高校の併願校みたいな感じなのかな?.