浮力って難しい | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

本日の中三の理科は浮力がメイン

 

 

浮力ってなんか難しい。

 

 

いざ問題になると、???となる子が多い気がします。

 

 

私もたまに難しめの問題を解くと浮力の問題は「あれ?」「えーっと…」となりやすい。

 

 

 

浮力の概念がちゃんとつかめていないってのもあるかもしれないけれど

 

 

浮力は密度や体積やニュートンやPaやら、さらには力の向きやら

 

 

いろんな単位の変換などをしていかねばならないので

 

 

色んな単元?みたいなものにまたがっている感じがして難しく感じるように思います。

 

 

 

あまり公立の問題では出ないけれど

 

 

私立の問題ではたまにある

 

 

電気からワット出してジュール出して比熱から温度上昇何度で~みたいな問題とか

 

 

ああいうちょっと高度な問題

 

 

いくつかの要素を組み合わせているタイプの問題と感覚的には近しい。

 

 

 

 

1つの問題でいいので

 

 

その一つを完璧に説明できるようにするとつかみやすくなるかな。

 

 

今日やった問題は、その理解に良い問題。