問題を解く速度 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

問題を解く速度と



精度と



得点



この三つは関連があります。



入試問題や模試などの総合問題を解いていると




できる子たちは速い。



処理する速度が速いからなわけですが



できる問題に対する反応も速いし



処理も速いしミスも少ない。





でもそれだけではなくて



出来ない問題に見切りをつけるのも速い。




とりあえず解けるものをさっさと片付けていくので



ちょっとよくわかんないなと思ったらすぐ飛ばす。




そうして解ける問題で点数を固めてから



解けてない問題をじっくり考える。




点数が低い子たちは



自分でどれが解けて誰が解けないのか判断が多分できていないので



一つ一つ、じっくり考えている。



そして、時間が足りなくて…となる。




遅いってことはそれだけ



基礎的な力が不十分であり



よくあるパターンに反応してあげてないのであり



そりゃあ、点にならないですよね。




時間無制限なら点が取れる。



それは、実力が備わっているとは言えない。



時間内で点を作るところまで含めて、実力なんです。




だから、基礎力はもちろん



基本パターンを秒で処理していけるように普段から勉強していかないといけません。



よくあるタイプの問題に対して



うーん…えーっと…こんな感じで…



なんでやってるうちは、戦いになりませんからね。