小学生になって塾に通い始める子達は
学年が上がるとともにだんだん増えていきます。
それは、中学受験をするためだったり
学習の基盤を作っておくためだったり
勉強内容につまづいているからだったり
理由は様々です。
どのタイミングで、何を目的として塾に通い始めるかは
ご家庭により様々ですね。
中学受験をする場合は専門的な世界観ですし情報もいろいろですから
プロに任せないと厳しいので大手塾場募集を始める段階で塾へ。
あるいは、ちょっとお子さんの様子を見てから塾へ。
これはまぁ、当たり前の動きかなと思います。
中学受験をしない、高校じゅけをするという選択の場合
どのタイミングでどういう目的で塾に通い始めるといいのか。
これがなかなか難しいように感じます。
学校で問題なければ小学校の間は塾へ通う必要はない?
そうかもしれませんし、私自身、そうである状態が好ましいとは思っています。
通信教育なども充実していますし
学習内容的に親御さんが勉強を見てあげることも出来るし
そうやって家庭内で勉強に対する意識を形成していくことも重要です。
ですが、そう理想的な状態でもないというのが大多数かなと思っています。
こんなことを書くと
塾へ通わせるための誘導記事なんじゃねーか
と思われてしまうでしょうし
実際そういう面がないのかと言われれば
「あります」と正直に答えるしかないのですが
小学校の内容が本当にしっかりできている子は
かなり少ないというのは確かなことだと感じています。
事実
当塾に来る子達は何度も書いているように
算数は、ほとんどの子は一つ下の学年ことからやり直しをしてもらっています。
絶対的に塾が必要だとは思いません。
可能な限りご家庭でやれることをしっかりやってほしいと私は思っています。
重視してほしいのは
タイトルの通り
学習の基盤は小学生のうちに養われていないとマズいということです。
小学生の間は勉強に対して特に何の意識もしていなくて
中学生になってから動き始めるというケースがありますが
中学生になってから勉強に対しての意識を向けさせようとしても
なかなかうまくはいかないことが多かったりします。
小学校六年間で勉強に対して特に何もしてこなかったのに
いきなり中学生になってから「さあ、勉強しろ!」と言われたって
子どもたちは
そもそも勉強するってどういうことなのかがよくわかっていなかったり
覚えるという水準がどういう水準なのかわかっていなかったり
ということがよくあります。
また、本当は小学生の内容につまづきがあるのに
中学生になってから勉強を始めたとて
その穴を埋めるのに時間がかかったり。
本当にちゃんとできていて、学習習慣もしっかりしている子なら
中学生になるタイミングで
受験というものを考えていくためにも塾へ
という動きで大丈夫な子もいますし
中には塾なしで高校受験を乗り越えていける子もいます。
でも
それが出来る子ってかなり少ない問うのが本音です。
小学校の時はカラーテストで全く問題ない点数ばかりだったのに
中学校の中間テストや期末テストで全然点が取れないなんて子も結構多くいます。
そういう子は実は
学習の基盤ができていなかったということなんです。
どういうタイミングで
何を目的として塾に行くか
何度も言うように、それはご家庭の方針ですからとやかく言う気はありません。
しかし、学習の基盤をしっかり作っておくという意識は
早めの段階から意識してほしいと思っています。
そして、必要とあらば、当塾にお問い合わせいただければと思います。
というわけで
小学6年生、募集しております。
席数に余裕はありますが
ここ数年中学一年生になるタイミングで満席になってしまうことも多く
また、中一になるときに基礎学力がボロボロでいらっしゃる方もおります。
お早めに準備をしていただければと思います。
お子さんが中学校でしっかり学習についていけて
上位でいられるようになるために。