【数学】
今年も解きやすいセット。
昨年と同じくらいかさらにやや楽か?ってくらいかな?
点数はかなりまとめやすいはず。
昨年より平均点ちょっと上がるんじゃないかな?
大問1 小問集合
作図以外は秒で解く。
πがいたりって程度でパニックになるようなら実力不足がすぎる。
作図は都立青山と同じような視点。
ところで作図の解答欄おかしくない??
大問2 関数
(1)は普通。
(2)はもしかしたら???となった人もいるのかな?座標、出なくね??って。普通に出るけど。
(3)もっと複雑な処理が必要な問題かと思いきや、凄く楽に終わる。
大問3 平面図形
簡単。
特に手が止まることがない。一箇所ウソ図がすぎて、都立なのにマジで??って思うくらい。
(3)は公立ベースでやってるとなかなか登場しない軌跡の問題。
西受けるなら軌跡の問題は見たことあるだろうし解けないとダメかな。
ここまでほとんど手が止まることなく行きたい気がする。
大問4 式と証明??
間違ってるのに答えが合うっていう不思議なことが起こりうる場合はどんなとき??というのを考える問題。
見かけない問題だし考えたこともなさそうな話がされるから、読んでると???となるけれど、(1)は簡単かな。
(2)が素敵。面白い。
ただ、時間とかも考えるとここの証明を書き切ってる人はほぼいないんじゃないかなと感じる。
文章量多くて読むの大変だし。
(3)は面白いんだけど、問題を解く上では何一つ面白くなくてなんか残念。
もっとワクワクするヤバみ溢れる問題にしてほしかったなーと個人的には思う。
大問4のための50分なんだろうけれど、おそらくそこは合否にそんなに影響してないのだろうなと感じるのがなんか寂しい。
大問4みたいなのが決め手になるようなレベルとか入試問題とか学校があるといいなーと思う。