大学入試共通テストの影響もあってか
高校入試でも各学校の入試問題に変化が見られます。
変わらない部分もたくさんあるけれど
全体的に「読む分量」が増えていたり
今まであまり見かけなかったような問題が増えたり
原理的なことを問うようなものが増えたり
難易度が上がるというよりはアップデートされていってるって感じ。
しかし、問題の雰囲気が変わるからといって
やるべきことはそう大きく変化はしません。
結局のところ、基礎的な力がとにかく大事。
これまで通りの勉強の仕方をしっかり行っていけばよい。
パターン暗記みたいな方法でやっていた人たちはなかなか点数が取れなくなるようになるかもしれないけれど
そういう「対策」ではなくて
きちっと本質を見ていくよう勉強に努めていけばいいんです。
傾向が変わった!とか言って焦ったり、それに合わせるかのような動きをはじめから行っていくのは違いますよ。