本日、中2の数学の学力判定テストでした。
丸つけして、得点と間違えてるところをチェックしてて
だいぶできるようになってきた生徒が多いなと感じています。
難問をぶち抜いて突き抜けた点数を取るような派手さはないのだけれど
実直に基礎を固められている感じになってきた子が多い。
でも、まだ「いや、そんなミスする?」みたいなものはたくさんある。
各生徒、10点くらいはすぐ上がるくらい。
数学は一問あたりの点数が他の科目に比べて大きいですしね。
一個ミスると大きく点を失う。
そういうのがなくなってきたら、かなり良い感じになる生徒が多くいます。
でも、このますをしない安定感を出せるようになるまでには
かなり大きな差があります。
ミスをなくすことが出来れば、きっと受験生として上位層になれる。
力はちゃんとついてきているから、勉強のやり方は問題ない。
次は精度を意識して欲しいですね。
ま、物量はまだ足りないけれどね。
50点に届いてない人は、各単元のどこかに穴がまだある。
中3になる前に埋めときたいね。
まだ数学しかちゃんと見てないのだけれど
科目のバランスが悪い人がちらほら。
1科目でも強いのがあるのは嬉しいことだけれど
苦手科目でしっかりら得意科目と同等レベルに取れるようにしていかないと
入試は勝てない。
そろそろ中3。
次はキミたちが受験生になる。
苦手なもの、弱い科目、その辺を重点的にやっていこうか。