本番を経験して | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

千葉県の入試を迎え、前哨戦も一段落。

 

 

受かった生徒もいれば、落ちてしまった生徒もいます。

 

 

 

 

本番を経験してわかったと思います。

 

 

実力をしっかり発揮してくるのは難しいと。

 

 

過去問ではボーダーを超えていたこともある。

 

 

でも、届かなかった。

 

 

 

 

 

重要なのは、この経験をどう次につなげるのか。

 

 

受かった生徒はおめでとう。

 

 

この勢いで頑張ろう。

 

 

落ちてしまった人

 

 

何が原因かしっかり考えよう。

 

 

そして、その原因をつぶしていきましょう。

 

 

落ちてしまったことには、様々な原因があります。

 

 

 

 

多くの人は各科目の点数に目がいきます。

 

 

もちろん、点数が重要なわけでうまく点が取れなかった科目には不安があるということを意味している。

 

 

もとよりギリギリの戦いです。

 

 

一科目でもやらかすと、落ちる。

 

 

だから、どの科目もやらかさない、どんな問題だろうがねじ伏せられるだけの力をつけて臨まねばならない。

 

 

 

 

でも、それだけかな?

 

 

もう一つ考えてほしい。

 

 

それは、気の緩みはなかったか。

 

 

 

 

この学校は目標の学校ではないし

 

 

練習だから受かってもいかないし

 

 

そういう思いが心のどこかになかった。

 

 

そういうまぁ、どっちでもいいのよって思いが心のどこかに一ミリでもあったのなら

 

 

それは気の緩みであって

 

 

その緩みのせいで、キミは取れるはずの一問を落としてしまった可能性がある。

 

 

本気のつもりが、本気ではなかった。

 

 

そういうことは、あり得ます。

 

 

 

 

 

また、この逆で緊張もあったかもしれません。

 

 

パニックになってしまって冷静さを欠いた。

 

 

その結果ミスをしたり

 

 

見えるはずの問題が反応できなかったり。

 

 

この場合、必要なことは本番の想定でしょう。

 

 

一個一個の入試問題を毎回毎回本番と同様と思って、緊張感をもって解く。

 

 

過去問であっても間違えたものを真剣に本気で悔しいと思えていたか考えよう。

 

 

 

 

 

落ちたというのは悪い経験ではない。

 

 

もちろん合格は欲しかった。

 

 

誰だってそうです。

 

 

でも、重要なのはこれをどう活かすのか。

 

 

 

 

最後の最後にしっかりつかみとれるのは

 

 

死に物狂いで一点を取りに行く心と冷静な心の両立です。

 

 

 

見ている感じ

 

 

持ち合わせていないとは言わないけれど、まだ、必死さも冷静さも足りていない。

 

 

落ちてしまったキミ。

 

 

私は、キミが実力が足りてないとは思わない。

 

 

戦えるところには来ています。

 

 

でも落ちてしまったのは、ここがまだ、真の意味で受験生たり得ていなかったからだと思う。

 

 

 

 

冷静さを持つには、余裕をもって受かるってだけの力が必要です。

 

 

そして、その力を得るには、必死さが必要です。

 

 

 

 

それを本命の当日までにしっかり身に着ける。

 

 

一日一日をマジの全力で必死でやる抜く。

 

 

そういう精神をもって、やり通していきましょう。

 

 

受験はまだ始まったばかりです。

 

 

本番はここからですから。