昨日の中二の日曜講座
テキストを各自進めていくのだけれど
宿題を自分で決めてもらいました。
「〇〇ページまで進めてきます」と。
次回
自分で決めた宿題を進めてきたという前提のもとに
進めてもらっているテキストから私がランダムに選んだ問題を説明してもらいます。
わからないものは「わからんけどこうらしい」みたいな感じで処理してしまわないで
本当に理解できるまで何度でも聞く。
これを当たり前にしていかないとね。
説明できないといけないので。
自分で宿題を決めるってのも重要だなと感じています。
上から与えられたものだけこなせばいいわけじゃなくて
自分で一週間の予定やテキストの進み具合などいろいろなことを考えて
どこまでやるかを考える。
それも、楽すぎる量をやるのではなくて
負荷がかかりすぎない
でも
そこそこ大変くらいに設定していく。
これも、自立のために必要なことですよね。