習慣を作ることをしないで勉強ができないと嘆くなど | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

私の話

 

 

私は中学受験も経験しています。

 

 

でも、中学受験に向けて本格的に塾に通ったりする前から

 

 

親は勉強させることを意識していたように感じます。

 

 

 

 

6時から7時は勉強する時間と決まっていましたし。

 

 

母親がやったことをチェックしていたんですよね。

 

 

たしか。

 

 

見せるだけだった気がしますけれど。

 

 

 

 

そりゃあね、面倒で嫌な日もありましたよ。

 

 

やったことにしてごまかした日もあります。

 

 

でも、机に向かう習慣はそうやって作られていきましたし

 

 

中学受験用の塾に通い始めてからも

 

 

習慣はあったので

 

 

何もやらないとか、何もできないとか

 

 

宿題をこなさないとか

 

 

そういうことはなかったよなと思います。

 

 

 

 

勉強って毎日やらないと身につかないから

 

 

習慣がないなら出来るようになんかならないんですよね。

 

 

 

習慣になってくるとできるようになってくる。

 

 

勉強が習慣化されると

 

 

不思議なもので問題も解けるようになるんですよね。

 

 

たぶん、向き合う姿勢がちゃんとできているからだと思うんですけれど。

 

 

 

 

 

だから申し訳ないのだけれど

 

 

習慣を作ってないのに

 

 

ウチの子勉強しなくて…

 

 

とか

 

 

何言ってんの? て感じなんですよね。

 

 

 

ご家庭の意識の問題として

 

 

勉強をしっかりさせることが大切。

 

 

 

「勉強しなさい」

 

 

なんて言ってもやりませんよ。

 

 

だって、「勉強する」って

 

 

何をするのかわからないんですから。

 

 

そして、ちゃんとチェックしてあげないと。

 

 

 

 

当塾にいる小学生を見ていても

 

 

最初はなかなかできていなくても

 

 

勉強がちゃんと習慣化されてきた子達って

 

 

だんだんできるようになってるんですよね。

 

 

 

 

小学生はたぶん習慣を作るってことをするだけで

 

 

ほとんどの子が学習内容の理解が飛躍的に上がるんだと思うんですよね。

 

 

 

もちろん中学生も。