仕事できる人は勉強も家事も育児も対人関係も
何でも高いレベルでできる傾向にあるのでは?
とハニーと話していました。
仕事というものの中に含まれる事柄は様々ですが
人とのコミュニケーション
優先順位の見極め
タスク処理能力
気の回し方
知識
分析
などなど
それぞれの項目が高い水準でいないと
仕事ってうまく回りませんよね。
もちろん何かの能力が突出していてそれで仕事で成果を出す人はいますし
それぞれの項目の水準は人によりまちまちなわけですが
平均的に高いのでは。
例えば家事
どうやれば効率よいか考える力とか
手早く片付ける能力とか
どこが汚れているかとか見る力とか
必要な能力は、仕事と近しい部分がたくさんある。
対人関係とかもそうですよね。
一緒に働いていて「は?」と感じるような人はたぶん
プライベートでも「は?」となるようなことがあるのだろうなと感じます。
仕事に極振りしていて家のことはないがしろ
みたいな人もいると思いますけれど
そういう人も、やろうと思えば高い水準でこなせるんじゃないでしょうか。
学校や塾、受験などで求められる能力は
学力を鍛えるのはもちろんですが
こういう仕事などに活きてくる力を鍛えるという面があるでしょう。
提出物をしっかり出さない人は期限までに提出書類を出せない可能性が高い。
「すべきこと」をこなさない人は仕事もそうなる可能性が高い。
課題などを手早くこなす人は、タスク処理能力が高い。
とか。
だから、世の中って学歴を見るわけですよね。
社会に出て働く力はいろいろな力が必要なので
学校のことができたって仕事ができるとは限らないけれど
でも、一面は、はかることができるわけですからね。