具体物を通して考える練習を | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

最近小学生には

 

 

タングラム的なものをやってもらっています。

 

 

 

その様子を見ていると

 

 

「考える」が少しづつできるようになっていってるように見えます。

 

 

 

いきなり算数の問題とかやっても

 

 

苦手な子はどうしていいかわからない。

 

 

「考える」というのはどうしても

 

 

抽象的なことになりやすいんですよね。

 

 

頭の中でやることって感じがするので。

 

 

 

 

でも、本来、「考える」って頭だけではなくて

 

 

手とか体も使って行っていくことだと思うんです。

 

 

特に低学年は

 

 

具体的な「物」を使って

 

 

手を動かす

 

 

ということをしていったほうがいい。

 

 

手を使って

 

 

こうかな?

 

 

こうじゃないな

 

 

じゃあ、こうかな?

 

 

ちがうか

 

 

みたいな感じでいろいろ試すってところから

 

 

「考える」は始まる。

 

 

 

小学生はここからですよ。