普通にやっていても内申点はとれない可能性が高い | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

テストで80点以上取って

 

 

提出物を期限内に出したら

 

 

4はつくのか。

 

 

 

答えは

 

 

そうとは言えない。

 

 

つかない可能性が十分にある。

 

 

 

ワークを解いて、丸付けして、期日までに出す。

 

 

提出物も忘れることなく期限までに出す。

 

 

 

これは「普通」のことでしかなくて

 

 

何も優秀なことなどないですよね。

 

 

 

 

例えばワークといて丸付けしたけれど

 

 

丸付けしただけとか

 

 

明らかに解きなおした形跡がなくて答えを赤でうつしているだけとか

 

 

それは、「終わらせた」だけであって別にしっかり取り組んだわけではないですよね。

 

 

学校の先生からするとその子の取り組み方というのは「見える」わけです。

 

 

 

どうすれば内申が上がるのか

 

 

正直、こうやれば内申が上がるという絶対的なことってないと思います。

 

 

定期テストはもちろん

 

 

提出物を「しっかり」やる

 

 

授業を「しっかり」うける

 

 

なわけだけれど「しっかり」というものの基準や共有ってすごく難しいですからね。

 

 

 

でも

 

 

上げようと努力する姿勢や

 

 

勉強に対する取り組み方

 

 

態度

 

 

こういったものを改善しようとする姿勢は相手に伝わりますし

 

 

そういったものの積み重ねで徐々に変化していきます。

 

 

 

どうすれば内申が上がるのかわからないならば

 

 

学校の先生に聞いてみるのが一番です。

 

 

その聞き方にしたって

 

 

「なんで内申3なんですか?」

 

 

と聞くと

 

 

「提出物が…」と言われて終わってしまうこともあり得ます。

 

 

もっと具体的に

 

 

「今こういうやり方してるんですけれど、どう改善するといいですか?」

 

 

みたいな

 

 

「なにが足りていないのか」ではなく

 

 

「どこを改善すると評価につながるのか」

 

 

がわかるような聞き方を心がけましょう。

 

 

 

聞きすぎるとウザい気がしますけれど(笑)

 

 

 

でも、どうやって改善していくのかは常々意識していかないと

 

 

「普通」にやっているだけになってしまいますし

 

 

そもそも「普通」の基準も人によって違いますからね。