学力が上がっていく流れ | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

人により異なるところはありますが

 

 

なんとなく

 

 

学力ってこういう順番に伸びていく人が多いと感じます。

 

 

国語

 

 

英語&社会

 

 

理科&数学

 

 

国語

 

 

なんとなくですよ?

 

 

得意不得意とかあるけれど

 

 

そういうものを抜きにして考えた場合。

 

 

まず、国語ができないと

 

 

言われていることや書かれていることが正しく判断できない。

 

 

さらに、言語で思考するので言語能力が追い付いてこないと深くものを考えていくことができない。

 

 

だから、まず国語が伸びる必要がある。

 

 

そして

 

 

英語や社会のように暗記がものをいうようなところで

 

 

勉強の仕方や暗記の仕方が身についてきて

 

 

 

そして

 

 

勉強の仕方がわかってくると

 

 

数学や理科といった

 

 

原理の理解や使い方が大事になってくるようなものが伸びていく。

 

 

 

なんとなく、そんな感じが多いような気がします。

 

 

もちろん、数学がやたら強いタイプとかもいますけれど

 

 

そういう子も

 

 

国語が伸びないと頭打ちになり

 

 

勉強の仕方が身についていないと伸び悩む。

 

 

 

まず、国語

 

 

そして、勉強の仕方

 

 

たぶん、勉強の仕方が身についているかどうかが一番わかりやすいのが英語なんじゃないかな。

 

 

 

つまり

 

 

数学や理科だけ順調な人は、ちょっと危険。

 

 

理科は暗記系などもかなりあるから何とも言い難いけれど

 

 

数学特化型はけっこう勉強の仕方が身についていないことも多いと感じることが多いです。

 

 

逆に

 

 

国語がしっかりしていて

 

 

で、英語や社会が伸びている人は

 

 

勉強の基本ができてきているから

 

 

思考の仕方とかを身に着けていけば数学や理科もある程度のレベルまで順調にいく。

 

 

 

絶対こうってわけじゃないけれどね。