レベルが一個変わると激変する | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

偏差値60くらいのレベルの学校で戦えるようになってきて



一歩次のレベルへ



と思って



偏差値65くらいの



レベルの入試問題をやってみると



全然歯がたたなかったりします。




偏差値60くらいのレベルの学校で80点近く取れるなら



偏差値65でもまあ、60前後くらいは取れるんじゃないかな?




とか思いがちですが




現実は40点とかにされたりします。




なんなら学校によっては30すらいかないこともあったりします。





問題のレベルが、質が上がるから




なわけですが




ほぼ全問題において




一個レベルが上がるんですね。




例えば



5-12×(7-16)÷9



だったのが



-14×{-2+(-6)÷9×(7-15)}



みたいな。



こうなると、一問にかかる時間は増えるし



作業も複雑になる。



1問とか2問とかそうなるだけならたいして点数は変わらないのだけれど



ほぼ全問題こうなる。



当然時間が足りなくなることもありえますし



ミスも起きやすくなるし



わからない問題も登場する。




だから爆死があり得るんです。




一個レベルが上がった途端



全然歯が立たなくなるなんてことはよくあります。



でも



そこで歯をくいしばって



耐えないと登っていけません。




てか



そこそこ戦えるようになってきたからって



目標レベルまであと一歩だとか思ってはいけません。




10歩先



もしかしたら



山の麓と頂くらい違うかもしれませんよ。