英検から正式発表がありました。
準2級と2級の間に新たな級を新設。
理由は
準2級をとってから2級を取るまでの時間が
3級から準2級とか
4級から3級をとるまでにかかる時間と比較して長すぎる
ということらしいです。
つまり、準2級と2級の難易度に差がありすぎるというのが英検側の主張となります。
たしかにその感覚はありますね。
でも、私が思うに2級が難しいのではなく
準2級が高校受験で併願優遇などに利用できるから
中学生がたくさん取っているだけってことなのではないかと思っています。
そして、準2級がなんとなくでも受かってしまうことが多い
ということなのではないかなと。
何か見たことある気がするフレーズとか、リスニングとか
なんとかく雰囲気コレじゃね?とか
その辺に頼った合格になってしまっている人が多いのでは?
だから、準2級の合格基準を変えれば解決なんじゃない??という気が私はしています。
実際、当塾でも
英語がそこまでできているとは思えないけれど準2級受かってしまう子もいます。
(受かってしまうなんてちょっとネガティブな表現ですけれど)
英検持っているからといって英語力が担保できているわけではない
という話は何度かしてきています。
本当に英語、出来てるの?
雰囲気でできていることになっているだけでは?
というのは
英検だけだと見定めが難しい。
当塾ではその辺をめちゃくちゃ細かく見定めていきます。
高校生、中高一貫校の方向けの英語単科講座では
そういう見えていない部分を見えるようにして
盤石な英語を鍛えています。