ふと気が付いたこと。
私だけかもしれないのですが
移動時間などで
音楽を聴くことが減った。
特に電車での移動。
減ったというか、ほぼなくなった。
高校生大学生あたりはずっと音楽流していたような気がするけれど
なんでだろう?
思い当たることと言えば…
やっぱりスマホなのかな?
高校、大学の頃は…
私は初期のころからiPhoneで
大学のときからiPhone使うようになったけれど
まだまだ黎明期で
SNSを見たり、本を読んだりってことにはそんなに使っていなかった気がします。
パソコンのメールが見れることと、ipodとしての役割、電話
この三つの機能を中心に使っていたかな。
ipodも持ってました。
iphone買ってから友人にあげたけど。
それが今はどうだろう
SNS、ブログを書く、本を読む、ニュースを読む、ニュースを見る
など
昔はスマホ=耳をメインに使うものだったのが
目を中心に使うものに変化してる。
人によるだろうけれど、私の場合は文字を中心とした目の使い方。
画像や動画などの映像を中心として目を使っている人もいるでしょうね。
電話機能があっても電話はほぼ使わないですし。
移動時間に何かを読む、書くことが多くなったので
耳から情報を入れたりすると邪魔が入ってしまうようになり
気がついたら移動時間に音楽を聴かなくなっていったのかな。
で
ちょっと思ったのだけれど
もっと緩く耳に任せてぼんやりする時間があった方がいいかな。
ラジオとかそういう感じかな。
最近オーディブルなんてののCMを見かけますね。
本を朗読してくれるやつ。
あれは内容入ってこない気がしてるからどうかな?と思っているのだけれど
空白時間を文字媒体で埋めるのではなく
耳に任せる時間があった方がいいのかなと思った次第。
なんか、文字に侵されて大事なものを失っている感覚。
みなさん最近
電車の中とかの移動時間、どうしてます?