HBの鉛筆が消滅? | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

こんなニュースが

 

 

「ほとんど使わない」HBの鉛筆が小学校で消滅寸前の一方で、2Bが小学生に大人気な背景 - ライブドアニュース (livedoor.com)

 

 

 

HBの鉛筆ね…。

 

 

たしかに、鉛筆そのものがシャーペンの登場で使う機会は減りましたね。

 

 

私が小学生くらいのとき

 

 

シャーペン禁止みたいなのあった気がするけれど

 

 

今はどうなのかな?

 

 

 

 

記事の通り

 

 

タブレットの登場で

 

 

紙に書くということも減っているかもしれません。

 

 

タイピングすることも多いですし。

 

 

鉛筆どころかシャーペンやボールペンもそんなに使わないみたいな。

 

 

まだそんなこともないかもしれないけれど

 

 

そのうちドンドン紙に書くっていう機会もなくなっていきそうです。

 

 

 

 

さて、記事にもあるように筆圧に関して何ですけれど



どうなんでしょうね?



確かに



そんなに筆圧強そうじゃないけれど濃い字を書く子はいます。



だいたい鉛筆尖ってない気がします笑



やたらと筆圧弱くてうっすい字の子もいますね。




硬くて薄くなってしまうから2Bを使わせる。



別に間違っているとは思わないけれど



濃く書くような意識とか



筆圧をコントロールすることは



できた方がいいのでは?




指先の力のコントロールって言えばいいのかな?



そういうのってさせといた方がいいよねって感じています。



小さく字を書くとか



丁寧な字を書くとかもそうなんだと思うけれど



指先の加減って



学力に関係あるような気がしています。





別にHBじゃなくてもいいとは思いますし



シャーペンでもいいと思いますけれど



そういう意識をしないで済むようにしてしまうのは



なんか違うのかな?



と感じた次第?