自宅学習の量がかなり違う | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

小学生

 

夏期講習後半が始まりました。

 

 

しばらくお休みだったわけですが

 

その間に

 

どれくらい勉強してきたか

 

 

大きな差がある。

 

 

別に強制で宿題を課していたわけではないので

 

純粋に自宅学習として

 

自分でどれくらいやっていたかの差。

 

 

 

小学生の算数のテキスト

 

自由に進めてきていいよと言ってあります。

 

 

 

この休みの期間

 

今日のノルマ分である1ページだけやってきた人もいれば

 

20ページ以上進めてきて

 

テキスト一冊終わらせてきた子もいる。

 

 

 

また、やり方も様々で

 

しっかり直しまでやってきたねという子もいれば

 

そのやり方ではマズいのでは?という子もいます。

 

 

 

 

小六の時点で、これだけ大きな差があるんですよね。

 

そりゃあ

 

中三になるころには大きな差になるに決まっている。

 

というか

 

すでに、大きな差がある。

 

 

 

 

あ、別に、義務として課しているのは1ページだけなので

 

宿題やってこなくてキレてるとか

 

そういうことではありませんよ(笑)

 

 

 

 

この差は何か。

 

 

 

うーん

 

 

たくさんやってきた子たち

 

負けん気が強いとか

 

上昇志向が強いとか

 

その子のパーソナリティーの部分も大きいだろうと思います。

 

 

 

 

でもね

 

きっと

 

それだけじゃないんですよね。

 

 

 

たぶん、宿題分以上にやってきた子たち

 

ご家庭で勉強するルールがちゃんと整っている

 

もうちょっと言うと

 

 

勉強させられている

 

 

なんとなく

 

そんな気がします。

 

 

 

一日のうちである程度の時間は勉強しなきゃいけないという

 

明確な、あるいは暗黙の

 

ルールがちゃんとあって

 

その時間は勉強することになっている。

 

 

たぶんね。

 

 

家庭内で、そういうことを当たり前としているかどうか

 

家庭内で、勉強に対する優先順位はどうなのか

 

 

 

そういうところで

 

小学校、中学校の頃の成績というものは決まるんですよね。

 

 

 

ところで、小学生や中学生が勉強する時間

 

いつがいいのか

 

 

 

私は18時から19時がいいと思います。

 

ご飯の前に必ず1時間やる

 

そういうルールとする。

 

 

 

ご飯を作っている間に子どもは勉強する

 

リビングでやれば

 

勉強している姿がちゃんと親御さんの目に入る。

 

 

中学生は部活があったりしてその時間が厳しいことも多いから

 

21時あたりからもやるだろうけれど。

 

小学生は特に、それくらいに時間がいいのでは?と感じます。