例年通りの難易度かな。
やや解きやすい気はしたけれど、そんなこともないのかな。
この学校は、レベルが高すぎない難易度であり、オーソドックスな形式なので、難関私立の前に練習として解くには良い感じの問題だと思う。
大問1 計算。ここはミスなく。
大問2 小問集合。基礎がちゃんとわかってないと出来ない良い難易度。(5)出来ない人多そう。
大問3 関数。ここがなんだか残念に感じる。(1)(2)は簡単すぎるし、(3)も結局きれいにいかない。問題のレベルはいいと思うけれど、もうちょっと凝ったことしてほしかったな。
大問4 文章題。読み間違えないように注意ってだけかな。難易度は普通。
大問5 空間図形。ここも簡単すぎるように感じる。基礎的。もうちょっと難しくしてほしかったかな。
大問6 平面図形。良問。(1)に気が付けない人も多いかもしれない。うまく補助線ひかないとどうしていいかわからない。図形問題を解いてきている経験がものをいうのかな。
平均点 60.5点
合格最低点 209点
講評されているデータを見ていてびっくりしたのだけれど
数学の受験者最低点4点…。
国語の受験者最低点は34点
英語は受験者最低点14点
かなり低い人がいる。
難易度分からないで受けに行ってるのかな…
というか、塾の先生とか学校の先生はどういうつもりだったのだろう…。
最上位校とか明大明治とかならそういう点数はありうるけれど、中大横浜のレベルで4点となると、普通の公立レベルの問題ですら怪しいはずなんだけれど…。