定期テストが始まったり直前だったりします。
ご家庭でも
定期テストに向けて勉強しなさい
という声掛けはなさっていることでしょう。
しかし、声掛けした程度では
よほどしっかり勉強ということがわかっている子以外は
半端にしかなりません。
なぜならば
ほとんどの子にとって
定期テストというものは初めてで
どのレベルでやればいいのかという基準が
本人の中で出来上がっていないからです。
言葉では言われてわかっていても
経験としては何も持っていないので
どれくらいという感覚がありません。
もちろん、我々はどのレベルということは話していますが
個別にそれぞれに個々の科目についてずべてチェックできるほどの時間はありません。
ですから、我々ができるのは
大きな心構えと勉強の仕方を示していくくらいのもので
どれだけできているかというチェックなどは
親御さんのサポートが必要です。
中学二年生あたりになってくると
親の介入は嫌がるようになる子が増えますし
いつまでも親がサポートするようだとその子の力は伸びていかないので
徐々に手を放していく必要はありますが
少なくとも
最初とその次くらいは
かなり親がサポートした方がいいと私は感じています。
サポートの仕方は気を付けないといけませんけれど。
自分の子どもの出来不出来の具合を知らないで
テストの点だけ見て驚くということが結構あります。
そういうのも防げますよね。
自分の子が勉強で苦労しないようになってほしいでしょう?
だったら、定期テストに関しては
本人や塾に丸投げなんて感じにはしないほうがいいですよ。
子どもの意識形成にもっとも大きな影響を与えるのは親です。
その親が我が子と一緒にテストに向き合わないと
子どもだって、ね。