自校作成が導入されて
どれくらいかな?
20ねんくらい?
たしか、日比谷で始まって、西、戸山と続いた気がします。
そこから幾年
都立の進学実績はめちゃくちゃ向上し
日比谷は東大合格数トップ10に入るほどに。
大躍進です。
日比谷の実績が上がるとともに
他の都立も自校作成を中心に
実績が向上。
進学指導重点校
日比谷、西、国立、戸山、青山、立川、八王子東
これらは、東京一工+国公立医学部医学科に現役で15人以上。
進学指導特別推進校
小山台、駒場、新宿、国際、国分寺、町田、小松川
上記7校に次ぐ実績をだす7校
これらを筆頭に、都立の実績はかなり向上しています。
そして、その次のグループとなる学校の中から
地域などを考慮して選ばれた
進学指導推進校15校
三田、豊多摩、竹早、北園、城東、上野、武蔵野北
墨田川、江戸川、江北、小金井北、調布北、日野台、昭和、多摩科学技術
これらには、校内予備校の設置が報道されました。
受講料は都が負担。
これ、かなりすごいことですよ。
最近、都が本気で改革に乗り出してる感じが伝わってきます。
上記の学校以外にも、各学校で様々な改革が行われており
中堅校でも進学実績がものすごく向上&安定してきた学校もあります。
おそらく、今後も様々な改革が行われるでしょう。
高校受験が盛んになるには、都立の活躍は必須。
もっと頑張れ都立改革!