結局どういう環境に身を置くかなんだよ | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

小6を見ていて思う

 

集中飛ばしがちだった子でも

 

一か月もすると当たり前にやれるようになる。

 

 

その「やる空気」「やる環境」

 

これらを作り

 

保つことが重要。

 

 

4月の初めに来たとき

 

授業終了時にはものすごく疲れた感じだった子たちが

 

もう、それが当たり前のように

 

こなす。

 

 

どういう環境に身を置くか

 

結局これが「やれる人」「やる人」になるには重要なんだってことですよね。

 

 

 

そして、そういう環境に身をおくのは

 

早い方がいい。

 

 

一度形成されたモノは、なかなか変わらない。

 

やらない、集中しないのが当たり前の環境で育てば

 

それが人格となる。

 

そして、新たな環境に身を入れても

 

馴染むまでに時間がかかる。

 

 

やらない人になる前に

 

やる環境に身を置くことが大事だね。

 

 

でも、だからと言って

 

ガミガミ言ってやらせるのは違う。

 

その「当たり前」をどう作っていくのかを考えていかないといけません。