当塾、面倒見がいいとか言われています。
そうかな?
って私は自分で思っています。
やる気があるならどこまででも付き合うけれど
やる気ない人、テキトーに済ませようと思っている人のことなんか、知りません
という態度を貫き通しているだけです。
当塾に通う場合
だいたい中学二年生の夏とか秋の途中くらいまでは
宿題とか課題の提示とかで
勉強のリズムとか勉強の仕方は馴染ませていきます。
でも、そこから先は、かなり放任。
やる、やらないは自分で決めろ
キミは、どこまでやるの?
このレベルに行きたいなら、これくらいやるのが当たり前、で、やる? どーする?
そんな志望してるのに、その程度しかやらないのね。じゃあ、落ちればいいんじゃない?
ずっと、こういうことを言い続けます。
そのころになってなお
勉強の仕方が身についていなかったり
勉強の習慣が確立されていないようだと
ほとんど授業にもついてこれなくなる。
やる、やらないは好きにすればいい。
でも、やらないなら、やらないなりの結果しか待っていないよ。
当塾は、そういうスタンスの塾です。
でも、それが当たり前じゃないかな?
キミが向き合おうとしない限り、あらゆる物事もキミには向き合わない。
それが摂理では?